家康、江戸を建てる | |
![]() | 門井慶喜 祥伝社 2016-02-09 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 戦国大名の兵粮事情 (歴史文化ライブラリー) 吹けよ風 呼べよ嵐 公方様のお通り抜け ミッドナイト・ジャーナル リンゴが腐るまで 原発30km圏からの報告‐記者ノートから‐ (角川新書) |
家康とその家臣たちが秀吉に命じられて国替えで江戸に入ってから、いかに江戸と関東を発展させてきたかを描いた、歴史小説の連作。
5作に分かれていて、それぞれ利根川の東遷による治水、小判の発行、井の頭公園などからの上水道の敷設、江戸城の石垣造り、黒塗りの天守閣が主流だった時代に画期的だった白塗りの天守閣建設と、各種のインフラ建設について書かれている。
特に印象に残るのは家康から代官頭に任じられた伊奈忠次とその子孫が江戸で洪水を頻繁に起こしていた利根川を浦安付近、さらには鹿島灘へと東へ付け替える工事をした第1話で、NHKで放送されていた「プロジェクトX」を連想してしまった。
また、第2話で後藤庄三郎が本家の後藤家からの嫌がらせをはねのけて家康のもとで成功した話、第5話で秀忠が家康の構想した白い天守閣の意義を探る話なども面白かった。
初めて読んだ作家の作品だったが、話の進め方やセリフの入れ方などがなかなかいいので、他の作品も読んでみようかと思っている。

スポンサーサイト
- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料
関連タグ : 徳川家康,
空海の生涯における7年間に着目し、さまざまな伝説や異説を加え、空海が史実以上の大活躍を行ったという設定で書かれた歴史小説。
空海が活躍したのは都が平城京から長岡京、そして平安京へと遷都がなされていた時期で、天皇の代としては光仁、桓武、平城、嵯峨の4代にわたっている。
歴史上の有名な人物も多くて、本書でも和気清麻呂、坂上田村麻呂、橘逸勢といった人物が空海と関わってくる。
空海は唐へ留学して真言密教を学んで持ち帰り、真言宗を開くなど史実だけでも十分すぎるくらいに天才とか超人と言われるような活躍をしているが、本書ではさらに大仕事を行っている。
秦氏、四国八十八箇所、古代におけるユダヤ人の日本渡来伝説など多くの要素が盛り込まれていて、空海は各地を冒険もしている。
全体的に面白いネタを使っていると思うが、多くの話を詰め込みすぎたのか、文章のテンポに原因があるのか、予備知識が乏しいとついていくのが少々しんどい。
説明調のセリフがあまりに長い部分がしばしばあるなど、歴史小説の形に徹するのか、異説に重点を置いた歴史読み物にするかという割り切りが中途半端な気がする。
構成の部分をもっと読みやすくすればかなりの良作になったはずなので、この部分が惜しい。

- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料
知の巨人 荻生徂徠伝 (単行本) | |
![]() | 佐藤 雅美 KADOKAWA/角川書店 2014-04-26 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 わけあり師匠事の顛末 物書同心居眠り紋蔵 頼みある仲の酒宴かな 縮尻鏡三郎 学生との対話 絶望の裁判所 (講談社現代新書) Kindle Paperwhite 3G用 長期保証 (自然故障・不具合を1年延長) |
江戸時代の儒学者である、荻生徂徠の生涯を描いた歴史小説。
徂徠の父は5代将軍綱吉のお抱え医師だったが何らかの怒りに触れたことで江戸追放となり、徂徠も父とともに上総(千葉県)で少年時代を過ごすが、この時期に和漢の書籍を学んだことで博覧強記となったことが書かれている。
その後江戸へ出て私塾を経営した後、綱吉政権の老中である柳沢吉保にお抱えの儒者として仕官することとなり、徐々に頭角を現していく。
学問としては日本的な漢文に返り点をつけず読んでいく方法ではなく、中国語をマスターしてそのまま読んでいく方法を取り、当時主流だった朱子学以前の儒教を重視するようになっていく。
そして朱子学を批判する他に、元々尊敬していたが手紙を無視されたことなどで伊藤仁斎・東崖父子の学派も攻撃するようになるなど、色々な意味でアグレッシブさを発揮していく。
そして山県周南や太宰春台など個性豊かな弟子たちができて一大学派を築いた上、八代将軍吉宗の知遇を受けるなど、かなり慌しい生涯を送ったことが分かる。
徂徠の思想については難しくてピンと来なかったり、主人公が学者ということで少し地味だったりもするが、まずまず興味深く読めたのではないかと思う。
- 著者の作品について書いた記事
- 『楼岸夢一定―蜂須賀小六』

- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料
山田方谷―河井継之助が学んだ藩政改革の師 (人物文庫) | |
![]() | 童門 冬二 学陽書房 2002-05 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 炎の陽明学―山田方谷伝 山田方谷のことば―素読用 (サムライスピリット) 山田方谷の夢 山田方谷の思想 入門 山田方谷―至誠の人 |
童門冬二による、幕末に備中松山藩家老としても活躍した思想家の山田方谷の生涯を描いた歴史小説。
師の一人が佐藤一斎、同門のライバルが佐久間象山、弟子が河井継之助と関わった人々が錚々たる顔ぶれだが、地方での活動が主だったことや旧幕府側の人間だったこと、戦いなどにあまり関わることがなかったことなどが知名度が低い原因のようである。
元々は農民の子だったのが学問によって出世し、松山藩主である板倉勝静(いたくらかつきよ)の家老ととなり、財政難にあえぐ藩で下記の藩政改革を断行していく。
- 領地における実際の収穫高が公式よりもかなり少ないことを初めて認めた上で御用商人たちから借金の返済期限延期を認めさせた
- 財源の使い込みや乱発によって信用を無くした藩札を正貨に交換した上で焼き捨て、新藩札を発行した
- 松山藩を南北に流れる高梁川の舟運を利用し、開発した商品作物や鉱産物を高瀬舟で流通させた
この手の低い身分から抜擢されて改革を断行した家臣は、例えば薩摩藩の調所広郷のように保守派から叩かれたり汚職を疑われたりして失脚させられるケースが多いが、方谷は政策を儒教、中でも陽明学の教えを前面に押し出して行ったこともあるのか、キャリアを全うしているのがすごい。
そして勝静が幕末の混乱によって老中首座として幕政に専念せざるを得なくなったことから事実上の藩主代行として活躍していくこととなる。
幕府はもはや立ち行かないことを認識しつつも、譜代大名として忠義を果たすことで意見が一致した勝静と方谷のシーンは読んでいてこみ上げるものがある。
政策上では松平慶永のブレーンをしていた横井小楠がライバルだったようで、攘夷という事実上できない政策を幕府に強要して政権交代を狙うという小楠のやり方への反発が多く書かれている。
どんな賢人でも時代の流れには勝てないという、政策論争の限界が分かるのが興味深い。
まだまだ日本史には知らない人物が多いことを再認識し、興味深く読むことができた。
- 著者の作品について書いた記事
- 『小説 佐藤一斎』
- 『幹になる男、幹を支える男』
- 『家康と正信―戦国最強の主君と補佐役』

我ニ救国ノ策アリ 佐久間象山向天記 | |
![]() | 仁木 英之 幻冬舎 2012-10-26 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) 海遊記―義浄西征伝 千里伝 武神の賽 黄泉坂案内人 くるすの残光 天草忍法伝 |
幕末に活躍した思想家である、佐久間象山の生涯を描いた歴史小説。
真田家が藩主を勤める松代藩の藩士に生まれた象山(啓之介)は、文武両道の才能とともに自信家でくせのある性格でも知られ、こうしたキャラクターがその後の人生に大きな影響を与えることになる。
具体的には剣術、儒学、砲術、蘭学と、多くの分野で一流の才能を見せ、なおかつ勝海舟、吉田松陰、河井継之助、小林虎三郎(「米百俵」で有名)といった人材を育ててもいる。
また、くせのある性格においても、松代藩の保守派の家老たちと対立した他、砲術家として教えを受けた江川太郎左衛門英竜と国防の方向性で確執があったり、河井のように象山から離れる弟子が出たりするなど、必ずしも起こさなくてもいいトラブルを起こしていたようでもある。
当時の鎖国から開国へという流れの中、日本の国防をいかにすべきかということで多くの活動をしていた象山だったが、弟子の吉田松陰がペリーの黒船に密航しようとした事件で責任を問われ、松代で謹慎させられることとなる。
そこで象山は欧米に先んじられている海ではなく、空という視点から国の守りを検討することになる。
この空という部分はあまり象山についての知識がないので史実なのかフィクションなのかよく分からないが、フィクションであればあまりふくらませる必要はなかったのではないかと思う。
あまり歴史小説の主役になることのない人物について多くを知ることができ、楽しんで読めたと思う。
[著者の他の作品]

- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料