fc2ブログ

読書-歴史(世界:中世以降):雨読夜話

ここでは、「読書-歴史(世界:中世以降)」 に関する記事を紹介しています。



陳 舜臣 (著)
講談社 (1991/3/7)


作家・陳舜臣による、中国の歴史を解説したシリーズの第6巻。

洪武帝(朱元璋)死後の内乱(靖難の変)で永楽帝が勝利したあたりから、明から清になって康熙帝・雍正帝・乾隆帝の黄金時代と、イギリスが密輸したアヘンによる弊害が出だした時期までが扱われている。

明が頻繁な粛清・処罰による人材の質と意欲の低下、秘密警察の配備、永楽帝の時期から宦官が権力を握るようになったこと、お互いを徹底的に攻撃する派閥争い、官僚の給与の低さによる汚職の蔓延、重税や厳罰に起因する内乱の頻発、万暦帝のような暗君の続出・・・と、外患だった北虜南倭(モンゴルと倭寇)以上に、内部の問題が多すぎるという、中国の王朝のダメなところが凝縮されたような時期だったことが読んでいて伝わってくる。

著者もひどすぎると思っていたのか、民間から皇帝の母親になる人物が多く出たり、外戚がのさばることが少なかったこと、皇帝の独裁権が強い分だけ代替わりの時期に悪政をリセットできたことなどが長く続いた理由かもしれないとフォローしているのも印象に残る。

明は農民反乱である李自成の乱で滅び、その李自成の順王朝を滅ぼして天下を取ったのが女真族→満洲族の清だったが、前の明の政治が悪すぎたのと、人口が少ない満洲族が多数の漢族を支配しなければいけない事情により、名君を多く出していることもなんとなく理解しやすい。

モンゴル系やトルコ系の民族のようにお家騒動で分解しないために康熙帝が実施した、後継者の指名が皇帝の死後に公表されるシステム以外ではどんなものがあったのか?は多くは書かれていなかったようなので少し気になった。

この巻で扱われた時期は歴史小説などで扱われることが少ないように感じるが、読んでいて楽しい要素が少ないためだろうと理解できた。




にほんブログ村 本ブログへ
スポンサーサイト




関連タグ : 陳舜臣,


宮崎 市定 (著)
中央公論新社 (2018/8/21)


後漢の衰亡から北宋の成立までを中国の中世と位置付け、歴史の流れを解説している作品。

後漢からしばらく低迷した感じの時代になっているとしていて、その原因を東西の交易で金が西アジアに流出して金つまり、つまりデフレ状態が続いていたと語っているのが、著者が本作を書いていた時代を考慮するとかなり本質を捉えていると感じた。

また、社会的な話として農村都市だった都市国家が、遊牧民の襲撃などを避けるために政治・軍事の都市と農村に分離した過程や、税金逃れやデフレ対策として豪族が自給自足する荘園が形成された話も印象に残る。

この時代は特に北方の遊牧民の活動が激しかったことも伝わってきて、北方の遊牧民の政権でも南方の晋の遺民の政権でも権力争いに伴う殺し合いが多く書かれていて、時代的なものだったのだろうとも感じた。

第二次世界大戦や冷戦の話題がちょくちょく出てくるところに時代を感じはするものの、この時代の大まかな流れを分かりやすく解説されており、かなり読みごたえがあった。




にほんブログ村 本ブログへ


塩野 七生 (著)
新潮社 (2014/8/28)


地中海世界の中世で、キリスト教勢力とイスラム教勢力の間で戦われた海戦や、海賊の活動などを描いた歴史読み物の完結編。

オスマン帝国によるヴェネチア治下のキプロス攻略、プレヴェザの海戦(キリスト教国連合軍の不和による敗戦)、レパントの海戦(キリスト教連合軍の勝利)、マルタ島攻防戦(聖ヨハネ騎士団が防衛に成功)と、オスマン帝国とスペインを中心とするキリスト教国連合による戦いの数々が描かれている。

この時期は大航海時代に入っていて、新大陸から金銀を持ち帰ったスペイン船がイスラム海賊の襲撃を受けたり、オスマン帝国に服属したイスラム海賊がアラビア半島沖でポルトガル船を襲撃するなど、戦いの範囲も広がっていることが分かる。

これまで地中海を暴れまわってきたイスラム海賊とスポンサーとなったオスマン帝国も、レパントの海戦で打撃を受けたりウィーン攻略に失敗したことなどもあり、勢力拡大がストップしてその後衰亡していくことになることが書かれている。

最終的にイスラム海賊がいなくなるのはフランスが根拠地のアルジェリアを植民地にした頃で、結局のところ根拠地を支配するしかなかったということなのだろう。

本書ではページ数の都合で詳しく書かれなかった話である、著者の『コンスタンティノープルの陥落』、『ロードス島攻防戦』、『レパントの海戦』ことも書かれていたので、これらも読んでみようかと考えている。




にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 塩野七生,


塩野 七生 (著)
新潮社 (2014/8/28)


地中海世界の中世で、キリスト教勢力とイスラム教勢力の間で戦われた海戦や、海賊の活動などを描いた歴史読み物の第3巻。

オスマン帝国がコンスタンティノープル(イスタンブール)を攻略して東地中海の沿岸を支配し、陸軍国で海戦のノウハウが不足していたことへの対策として北アフリカを拠点としてきたイスラム海賊を海軍として雇用したことで、イスラム勢力の地中海での攻勢が強まっている。

この時代からクルトゴル、赤ひげ、シナムといった『ONE PIECE』に出てきそうな、組織的に活動する海賊のボスたちの名前が知られるようになったようである。

この事態に対してはローマ教皇庁、ジェノヴァ、スペインといったキリスト教諸国は連合を組み、イタリア史上屈指の海軍司令官とされるアンドレア・ドーリアを指揮官として本腰を入れて海賊との戦いを繰り広げている。

この時代はオスマン帝国でスレイマン1世、フランスでフランソワ1世、スペインでカルロス1世と世代が近くてライバル意識を強く持つ君主たちが在位し、対イスラムではフランスとスペインのどちらかしか参戦しなかったり、さらにはキリスト教国のフランスとイスラム教国のオスマン帝国が軍事同盟を結ぶなど、かなり複雑な勢力図になっている。

問題はフランソワ1世もカルロス1世も英傑と言える君主ではなかったようなところで、何度かあったイスラム勢力に決定的な打撃を与えるチャンスを逃しているのも、君主制の弱点が出たということなのだろう。

このシリーズも残り1冊となり、続けて読む。




にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 塩野七生,


塩野 七生 (著)
新潮社 (2014/7/28)


地中海世界の中世で、キリスト教勢力とイスラム教勢力の間で戦われた海戦や、海賊の活動などを描いた歴史読み物の第2巻。

第1巻ではシチリア島がビザンツ帝国からイスラム勢の支配下に入ったことが書かれていたが、ヴァイキング系で南伊にやってきたノルマン人がシチリア島を奪取している。

また、その時期は十字軍の時代でもあり、多くがパレスチナを目指した一方で海賊の根拠地である北アフリカを攻める場面も出てくる。

そして、イスラム教にも理解があってローマ教皇と対立することも多かった神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世の時期に、シチリアは多文化が花開いた話や、アマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネチアの海洋都市国家の活躍なども描かれている。

後半では、イスラム教徒の海賊がヨーロッパで住民を拉致して奴隷として働かせていたことに対し、彼らの救出を目的として国境を越えて結成された「救出修道会」と「救出騎士団」の活動が描かれている。

具体的には寄付を募って身代金を集め、海賊の根拠地のボスと交渉するというもので、苦しむ人を助ける行為そのものは善なのだろうが海賊にお金を払うことのデメリットは著者も指摘している。
病気で弱っている人を見せることで寄付を集めるやり方は日本のあの番組を連想させるし、イタリアで身代金目的の誘拐が非合法のビジネスになっている源流はこれなんじゃないの?という気もした。

さまざまなことを考えさせられる話が多かったように思う。




にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 塩野七生,