日付 | 記事タイトル |
2010/05/30 | 『敵は我に在り 上巻』 |
2010/05/29 | 『上に立つ者の教え「重職心得箇条」』 |
2010/05/28 | 『アフィリエイトでめざせ!月収100万円』 |
2010/05/27 | 『「分かりやすい表現」の技術』 |
2010/05/26 | 『東洋医学の知恵 医者にも薬にも頼らず健康に生きる』 |
2010/05/25 | 『NOVA 1---書き下ろし日本SFコレクション』 |
2010/05/24 | 『上品な人、下品な人』 |
2010/05/23 | 『そんなeメールでは恥をかく うまい!と言われる文章の見せ方』 |
2010/05/22 | 『超弦領域 年刊日本SF傑作選』 |
2010/05/21 | 『秀吉神話をくつがえす』 |
2010/05/20 | 『タテ読みヨコ読み世界時評』 |
2010/05/19 | 『文章を書くヒント―名文の秘訣から手紙の作法まで』 |
2010/05/18 | 『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』 |
2010/05/17 | 『ねにもつタイプ』 |
2010/05/16 | 『勇気をくれたこのひとこと (4)』 |
2010/05/15 | 『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」』 |
2010/05/14 | 『まちまちな街々―ニッポン見聞録』 |
2010/05/13 | 『虚構機関―年刊日本SF傑作選』 |
2010/05/12 | 『これからはじめるプログラミング基礎の基礎』 |
2010/05/11 | 『デジタルマナーの達人―携帯・メールの大人のマナー』 |
2010/05/10 | 『IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣』 |
2010/05/09 | 『心をつかむメール術』 |
2010/05/08 | 『日本以外全部沈没―パニック短篇集』 |
2010/05/07 | 『みんなが知りたい地下の秘密』 |
2010/05/06 | 『捕手論』 |
2010/05/05 | 『史記游侠外伝 一諾』 |
2010/05/04 | 『ことわざの知恵』 |
2010/05/03 | 『アフィリエイトではじめる!ホームページウハウハ副業生活』 |
2010/05/02 | 『世界史の誕生とイスラーム』 |
2010/05/01 | 『あぁ、監督 ――名将、奇将、珍将』 |
posted with amastep

<新装版>敵は我に在り 上巻 (ワニ文庫) | |
![]() | 野村 克也 (著) ベストセラーズ 2008-02-20 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 <新装版>敵は我に在り 下巻 (ワニ文庫) 負けに不思議の負けなし〈完全版〉 上 (朝日文庫) 負けに不思議の負けなし〈完全版〉 下 (朝日文庫) 野村の「眼」―弱者の戦い 野村の流儀 人生の教えとなる257の言葉 |
楽天イーグルス名誉監督の野村克也氏が、45歳で現役引退した頃に書いた本の復刻版。
新装版は上・下巻となっているが、元は正・続という形式だったので、上巻だけ読んでも特に差し支えはない。
上・下巻とした出版社の
内容はここ数年書かれた本の原点のようなことが書かれており、現役生活を続けたかったという未練が強く感じられる。
「です・ます」調の中に「だ・である」調が混じっているなど、現在ほど文章は洗練されていないが、これはこれで味がある。
著者が川上哲治の練習を見て打撃向上のヒントを得た話や偶然グリップが太目のバットを使い成績が上がったこと、「江夏の21球」での広島・古葉監督が動かなかったことに対しての評価など、初めて読むことがいくつも書かれていて興味深い。
著者がこのところ体調を崩して入院しているとの報道が相次いでいるが、回復していつものボヤキを聞かせて欲しい。

![]() | 上に立つ者の教え「重職心得箇条」 月岡 兎平 (著) 中経出版 2002-01 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
江戸時代後期の儒学者で、『言志四録』の著者としても知られる佐藤一斎の『重職心得箇条』を、一斎と訪問者の問答という形式で15章に分けて分かりやすく解説している本。
この『重職心得箇条』とは当時で言えば老中や家老といった管理者が心得るべき規範を17に分けて書いているもので、小泉純一郎首相(当時)が、外務官僚とのいざこざばかり起こしていた田中真紀子外相(当時)に対して読むことを勧めたことでも知られている。
元は訓話の形となっているものを、内政や部下の指導に悩む殿様や家老、老中といった人々の質問に対して一斎がびしりと心構えを語ると言う形にアレンジし、1章あたり数ページというコンパクトな構成なので一気に読み終えることができる。
タイトルには「重職」とあるが、必ずしも政治家や経営者に限ったものではなく、プレイングマネージャーの多い現代のビジネスマンの多くにも役立つ内容となっている。
- 威厳とは、自らに厳しくすることで出てくる
- 目下の者の意見は、大きな問題がなければ採用する
- 細かなことを暴いたり怒ったりしすぎてはならない
最初に読む佐藤一斎関連の作品としてはなかなかいいと思う。

ブックオフに105円で販売されていたものを購入したアフィリエイト本。
内容が古くて薄い傾向は否めないが、初心者がホームページ作りでやりがちな失敗と、そうならない対策について書かれているのは振り返って改善につなげるのに向いている。
いくつか挙げると、
- コンテンツのページとリンク集のページを分ける
- テキストリンクの方が、バナーリンクよりもクリックされやすい
- ブラウザの文字設定を変更してもデザインが崩れないよう、スタイルシートでは文字の大きさを指定しない
- 画像やアイコンの利用は、分かりやすさを損ねない程度に実施する。
- SEO(検索エンジン対策)のし過ぎはスパムと判定される恐れがある
検索エンジン対策よりもユーザビリティに重きを置くべきだという著者の主張は古びていないが、秘訣というほどのことでもない。
- 関連記事
- 『アフィリエイトでコレだけ!技 BEST100』
- 『アフィリエイトの神様が教える儲けの鉄則50』
- 『できる100ワザ アフィリエイト 改訂版』
- 『人とお金が集まるブログ作りの秘伝書 (とっておきの秘技)』
- 『とっておきの秘技 もっと人とお金が集まるブログの秘伝書(とっておきの秘技)』

- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料
日常あちこちで目にする分かりにくい標識や文章などを取り上げ、
- なぜ分かりにくいのか?
- 分かりやすくするにはどうしたらいいのか?
ほんのテーマがテーマなだけに、分かりやすく説明されている。
それぞれのポイントが的確で、
- 作成者からすると当然過ぎて説明しそこなう
- 一般的に用いられる自然な発想の流れに逆らう
- あれこれ説明しようと欲張りすぎる
当然分かりやすさは当ブログでも欲しいところであり、反映させることを心がける。
本書が良かったので、著者による他の『分かりやすい・・・』シリーズも読もうと思う。
- 関連記事
- 『よくわかる「見える化」の本』

- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料