fc2ブログ
読んだ本の感想をつづったブログです。



日付記事タイトル
2012/05/26『石の扉―フリーメーソンで読み解く世界』
2012/05/22『日本と世界を揺り動かす物凄いこと』
2012/05/20『AKB48ヒストリー ~研究生公式教本~』
2012/05/19『SDガンダム Gジェネレーション・ポータブル』
2012/05/18『あなたが上司から求められているシンプルな50のこと』
2012/05/15国立博物館「ボストン美術館 日本美術の至宝」展
2012/05/13『経済論争の核心はここだ―アダム・スミスに学べ』
2012/05/10『神々の遺品』
2012/05/09『エネルギーの未来 宇宙太陽光発電-宇宙の電気を家庭まで』
2012/05/08『非選抜アイドル』
2012/05/07『[新訳]韓非子-騙し合いの社会を勝ち抜くための百言百話』
2012/05/06『帝王学―「貞観政要」の読み方』
2012/05/05三井記念美術館へホノルル美術館所蔵「北斎展」を観に行った
2012/05/04『野村イズムは永遠なり』
2012/05/03実写版『テルマエ・ロマエ』
2012/05/02『韓国人がタブーにする韓国経済の真実』
2012/05/01千葉市美術館「蕭白ショック!!曾我蕭白と京の画家たち」展



にほんブログ村 本ブログへ
スポンサーサイト




石の扉―フリーメーソンで読み解く世界 (新潮文庫)
石の扉―フリーメーソンで読み解く世界 (新潮文庫)
加治 将一
新潮社 2006-01-27

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
龍馬の黒幕 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン (祥伝社文庫)
失われたミカドの秘紋 エルサレムからヤマトへ 「漢字」がすべてを語りだす!
あやつられた龍馬―明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン
舞い降りた天皇(上) 初代天皇「X」は、どこから来たのか (祥伝社文庫)
舞い降りた天皇(下) 初代天皇「X」は、どこから来たのか (祥伝社文庫)


秘密結社として知られるフリーメイソンについて、メンバーからのインタビューや著名人で加入していた人物、明治維新などの歴史に及ぼした影響について書かれているノンフィクション。

フリーメイソンは石工の組合みたいな組織からスタートした説があり、古代イスラエルあたりにさかのぼるとあり、歴史の古さに驚く。

マークとして知られるのは目のついたピラミッドやコンパスなどがあり、その他にも特有のしぐさもあるということで、これらが世界各地にいるメンバーを見分けるための暗号という。
これでしばしば便宜を図ってもらえるケースもあるとのことで、ちょっとうらやましくなった。

世界各地にある集会所をロッジといい、ここである種の儀式を行うが、その内容や構成メンバーが秘密とされていて、この辺りが秘密結社とされるところである。

歴史への影響を与えた件としては、フリーメイソンのメンバーでもある武器商人のトーマス・グラバーが長崎で、その後明治維新や明治政府で活躍する要人たちを密かに援助したことが触れられている。
他の事例も書かれていて、いい意味でも悪い意味でも、その組織を利用すればかなりのことができてしまうことが分かる。

あまりよく知らなかったフリーメイソンについて、紳士同盟のような感じを受けて興味深かった。
著者の作品はくせが強いが面白いので、他にも読んでいくことになると思う。



カネはアンティーク・コインにぶちこめ!カネはアンティーク・コインにぶちこめ!

加治 将一
東洋経済新報社 2012-04-27

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

西郷の貌西郷の貌

加治 将一
祥伝社 2012-02-02

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 加治将一,

日本と世界を揺り動かす物凄いこと
日本と世界を揺り動かす物凄いこと
増田 悦佐
マガジンハウス 2011-08-05

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
日本と世界を直撃するマネー大動乱
マネジメントの日米逆転が始まる
いま資産を守るためにいちばん大切なこと―大恐慌を読み解く10の真実
2012年・空前の日本投資ブームが始まる
それでも「日本は死なない」これだけの理由──なぜ欧米にできないことができるのか


増田悦佐による、現在の世界経済を語っている作品。

ここ2年くらい量産していて、例えば『それでも「日本は死なない」これだけの理由──なぜ欧米にできないことができるのか』などと内容が重なるところも多いが、少しずつ新たな情報を組み込んでいるあたりは上手いと思う。

本書で最も印象に残っているのは、エネルギー関連の話題である。

まず、化石燃料の使用で大気中の二酸化炭素が増大→温室効果で地球温暖化→海面上昇という通説が、どうやらウソらしいと判明していることが書かれている。
クリントン時代に副大統領を務めたアル・ゴアによる『不都合な真実』で主張されていたこともそうで、ゴア自身が正しくなかったと認めているという。
このキャンペーンがどのあたりから出てきたかといえば、石油業界が石油価格をつり上げることを意図してのものということで、それはある程度成功していると思う。

また、太陽光や風力のエネルギーがいかに割に合わないかを具体的な数字を用いて解説していて、慌ててこの手のエネルギーに切り替えると大変なことになることが分かる。
原子力を使用しづらい現在、さし当たっては天然ガスや石炭の効率的な利用が現実的だと思う。

メディアで流布される風説のあやしさを突いていて、興味深い内容だった。



にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 増田悦佐,

AKB48ヒストリー ~研究生公式教本~
AKB48ヒストリー ~研究生公式教本~
週刊プレイボーイ編集部
集英社 2011-04-25

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
泣けるAKB48メンバーヒストリー 少女たちの汗と涙の軌跡
AKB48総選挙公式ガイドブック2011 (講談社 Mook)
高橋みなみ1stフォトブック『たかみな』 (講談社MOOK)
AKB48握手会完全攻略ガチマニュアル ((COSMIC MOOK))
48現象


AKB48の2005年の結成から2010年のブレイクにかけての出来事を、メンバーたちの証言を交えて書かれている作品。
先日読んだチームAの仲谷明香による『非選抜アイドル』が面白かったので、本書も読んでみることにした。

読んでいくと知名度がなくて苦労した時代、新たなメンバーが加入しての新チーム結成によるメンバーたちの思い、そして組閣まつりによるチーム再編によるショック、総選挙やじゃんけん選抜など、いかに多くのエピソードがあったかが分かる。

初期はAKBそのものを知られない悩み、2期以降が加入後はチーム間やメンバー間での対抗心、そして人気が出たら出たで人気や扱いの格差、そして研究生ではなかなか昇格できないなど、それぞれ質の異なる悩みがあることが分かる。

納得がいかないこともままあるようで、4期の佐藤亜美菜が第1回総選挙で8位になったのにビデオでは数秒しか映らず、しかもその後選抜やメディアへの出演機会を与えられなかったケースなどは辛かったことだろうと思う。
このあたりについては、google+などで各メンバーやプロデューサーの秋元康による投稿を読んでみると、脚光を浴びることの難しさが伝わってくる。

AKBの人気には、こうした舞台裏のエピソードがいくつもある点だろうと思う。
映画化されたAKBのドキュメンタリーも、そのうち見てみたいと考えている。



DOCUMENTARY of AKB48 Show must go on 少女たちは傷つきながら、夢を見る スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]DOCUMENTARY of AKB48 Show must go on 少女たちは傷つきながら、夢を見る スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

東宝 2012-04-20

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう? スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう? スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

東宝 2011-04-22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : AKB48,

SDガンダム Gジェネレーション・ポータブル PSP the Best
SDガンダム Gジェネレーション・ポータブル PSP the Best
バンダイ 2008-10-23

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
SDガンダム ジージェネレーション ワールド(通常版)
機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V PSP the Best
SDガンダム ジージェネレーション・ポータブル コンプリートガイド
スーパーロボット大戦MXポータブル PSP the Best
ガンダムバトルユニバースPSP the best


PSPにおける、Gジェネレーションシリーズの第1作。

システムとしてはPS2の『スピリッツ』と同様に、多く援護を受けて敵ユニットを破壊したりとにかく多くのダメージを与えることでポイントが上がるハロポイントシステムが使用されており、ポイントをあげようとすると少々面倒だが、単にクリアを目指す分には支障はない。

また、ステージクリア以外に、キャラクターやモビルスーツのコンプリート率によって使用可能になるパイロットも多くてやりこみ要素が高い。
設計や開発によって新たなモビルスーツが使用可能となる本シリーズの特徴の他、ドダイやグゥルといった飛行ユニットを使用することでモビルスーツが飛行可能になるのもいい。(サイコガンダムのように、サイズ的に利用不可のものもあるが)

登場作品は発売がOOの放送前なので、ファーストからSEED DESUTINYまでの主要作品が一通りそろっている。
また、MSVやパーフェクトガンダム、アストレイといったスピンオフ作品のモビルスーツやパイロットも、一定の条件で使用可能となっているのも他の作品と同様でいい。

PSPでプレイする作品は本作が初めてだが、思っていた以上にアニメーションも動いていて楽しめた。
ただ、できればストーリーが『スピリッツ』や『ウォーズ』のように作品別ではなく、同じくPS2の『NEO』のように全体のストーリーがあった方が飽きにくくていいと考えている。

現在こうなっているのは、やりこみ要素を重視した作品の需要の方が高いのだろうか?
あるいは、ストーリーを重視する場合はスーパーロボット大戦シリーズがいいということだろうか?



SDガンダム ジージェネレーション・ポータブル コンプリートガイドSDガンダム ジージェネレーション・ポータブル コンプリートガイド

ファミ通書籍編集部
エンターブレイン 2006-09-15

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ