日付 | 記事タイトル |
2014/02/26 | 『鬼手 世田谷駐在刑事・小林健』 |
2014/02/22 | 『蓬莱』(安積班シリーズ) |
2014/02/17 | 『内向型人間のための伝える技術』 |
2014/02/14 | 『ガンダムの常識 オールガンダム大全集 21世紀篇』 |
2014/02/11 | 『イコン』(安積班シリーズ) |
2014/02/10 | 『長谷川慶太郎 アジアの行方 大激動の真実を知れ!』 |
2014/02/08 | 『Limited addiction』 |
2014/02/06 | 『なぜ偉人たちは教科書から消えたのか 【肖像画】が語る通説破りの日本史』 |
2014/02/04 | 『中国、インドなしでもびくともしない日本経済』 |
2014/02/02 | 『日本に今一番必要な男 黒田官兵衛』 |
2014/02/01 | エプソン Endeavor NY2300S |

鬼手 世田谷駐在刑事・小林健 (講談社文庫) | |
![]() | 濱 嘉之 講談社 2012-02-15 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 電子の標的 警視庁特別捜査官・藤江康央 (講談社文庫) 政界汚染―警視庁公安部・青山望 (文春文庫) 列島融解 (講談社文庫) オメガ 警察庁諜報課 (講談社文庫) 警視庁情報官 サイバージハード (講談社文庫) |
世田谷で勤務する駐在の警官が、様々な事件を解決していく警察小説。
哀川翔の主演でドラマとなったこともあるらしい。
主人公は世田谷の高級住宅地にある駐在警官の小林で一見普通の警官に見えるが、実は以前警視庁の組織犯罪対策部で暴力団担当として辣腕をふるい、ヤクザからは「鬼コバ」の異名で恐れられてきた経歴を持つ。
この駐在というのは警察署よりも小規模なもので、家族とともに住み込む形となっている。
そして町の小さな事件や地域住民の相談などから、暴力団など大がかりな犯罪の存在を見つけていくという流れの連作となっている。
著者が公安や刑事部を歴任してきて警視にまでなった経歴の持ち主で、小説のストーリー以上に警察組織について詳細に書かれている。
副署長が広報やマスコミ対策の責任者となることが多いことや、異動で本庁へ戻るかどうかで出世の有無が決まってくることなど、なるほどと思うことが多い。
特に、現在は暴力団などを担当していた刑事部捜査四課がなくなり、組織犯罪対策部ができたことを全く知らなかった。
警察でも他の組織と同様、上への受けがいいだけで出世している副署長や管理官が登場し、この手の人が捜査の指揮を執るといかに捜査が進まないかが書かれているのもリアルである。
小説としての完成度は高くない気もするが、警察小説を読み始めた身には興味深い作品だったと思う。
著者の作品には『警視庁情報官』や『警視庁公安部・青山望』といったシリーズもあるようなので、読んでみようと考えている。
[著者の他の作品]

蓬莱 (講談社文庫) | |
![]() | 今野 敏 講談社 1997-07-14 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 イコン (講談社文庫) 警視庁神南署 (ハルキ文庫) 虚構の殺人者―東京ベイエリア分署 (ハルキ文庫) 硝子の殺人者―東京ベイエリア分署 (ハルキ文庫) 二重標的(ダブルターゲット)―東京ベイエリア分署 (ハルキ文庫) |
今野敏による安積班シリーズのうち、『イコン』とともに安積が唯一の主人公ではない異色の作品。
はじめにゲーム製作会社の社長である渡瀬はある日、発売を予定しているソフト『蓬莱』の販売を止めるように黒社会の人物から暴力を伴った脅迫を受ける。
そして翌朝、『蓬莱』の企画者だった社員の大木が駅で転落事故で死亡し、渡瀬はそれ以外にもさまざまな圧力を受けることとなる。
この事件で渡瀬を訪ねてきたのが神南署時代の安積で、渡瀬や会社のナンバーツーに当たる沖田らの話を聞き、『蓬莱』の販売を妨害する勢力を探っていく。
『蓬莱』は古代日本をモデルとした『シムシティ』のようなシミュレーションゲームだが、その裏にある背景やメッセージ、安積や須田、黒木といった安積班の活躍、渡瀬が行きつけのバーのバーテンである坂本の渋さなど、多くの見所があって一気に読み進んだ。
特に、今回は渡瀬が主人公であるために、ヤクザだけでなく警察の恐ろしい面も大きく扱われており、警察に嫌われるとどういうことになるか分かってしまう。
本作では悪役として大物が登場するが、本書が書かれた頃(90年代中盤)に五十台の若手政治家は誰がいるかと考えたら小泉元首相が思い浮かんでしまった。
『蓬莱』で扱っている世界観のスケールが大きく、普通の警察小説の範囲を越えているあたりが面白い。
本書で現在刊行されている安積班シリーズは全て読了したはずで、このシリーズで警察小説の面白さが分かった。
著者の他の警察小説や、他の著者による警察小説も色々と読んでみたい。
![]() | 蓬莱 新装版 (講談社文庫) 今野 敏 講談社 2016-08-11 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | シムシティDS エレクトロニック・アーツ 2007-02-22 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料
![]() | 内向型人間のための伝える技術 望月実 阪急コミュニケーションズ 2014-01-30 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
会計士であり、会計の入門書と専門書の中間にある位置の作品も出している望月実氏による、内向的な自分がどのようにしてプレゼンや著作で伝えるようになったかを解説している作品。
元々著者は心配性で内向的だと自己分析しており、その性格で会計士として活動する上でどうすればいいのかを考えた上で、準備の重要性を認識して少しずつプレゼンの能力を上げていったことを語っている。
また、会計の本を出そうと企画してから実際に出版されるまでに何度も出版社から却下された時期が続いたそうで、その間の経験が役立ったとしている。
伝える技術の大きなファクターとしてロジカル・シンキングを語っているが、重要性だけでなく、その限界も書いているところがいい。
これは受けての感情を無視するとうまくいかないことや、思い込みの壁を越えることが難しいことなど、単にロジックのみが正解ではないことを指していて、その通りだと感じた。
また、「ラジオ版学問のススメ」や「未来授業」、「キクマガ」といったポッドキャストの教養番組を活用していることが書かれており、その存在を意識したことがなかったので驚いた。
もしかすると、この部分が一番ためになったかもしれない。
他にも外交的で話し上手な人が言わなくてもいいことを言ってしまうことを気にしていると聞いた話や、周囲の人や関係者などに自分のプレゼンや文章をレビューしてもらうことの重要性など多くのエピソードや手法が具体的に書かれていて、ためになる1冊だったと思う。
- 関連記事
- 『言いたいことがもっとラクに言える自分になる本』
- 『言いにくいことを「サラリ」と言う技術』
- 『話すチカラをつくる本』
- 『あなたが上司から求められているシンプルな50のこと』
- 『絶妙な「報・連・相」の技術』
[巻末でおすすめとされていた10冊の作品]

- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料
『機動戦士ガンダム』シリーズの中で、今世紀に出たガンダムを紹介・解説しているコンビニ本。
『SEED』、『SEED DESTINY』、『00』、『00セカンドシーズン』、『UC(ユニコーン)』など、比較的新しい世界観で書かれたガンダム作品のものがやはり目立つ。
中でも、『SEED』および『SEED DESTINY』の派生作品(『アストレイ』シリーズや『STARGAZER』など)で初めて見るものが多くて新鮮に感じた。
特に『アストレイ』シリーズはアニメがなくて小説や漫画での作品ということもあり、気になっている作品群である。
また、2010年に『00』の劇場版が出ていたことも本書を読むまで全く知らなかったので驚いた。
TVのシリーズはDVDを借りると十数作になるので躊躇することもあるが、劇場版ならその心配もないので、そのうちに観てみたいところである。
ガンダムを扱ったゲームにはどんどん新しいガンダムが登場するので、プレーする際は本書を時々開いて確認してみようと思う。
- 関連記事
- 『ティターンズの旗のもとに〈上〉―ADVANCE OF Z』
- 『ティターンズの旗のもとに〈下〉―ADVANCE OF Z』
- 『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY (1)』
- 『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY (2)』
- 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY (1)』
- 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY (2)』
[本書で扱われているガンダムが登場する作品の一部]
posted with amastep
