fc2ブログ
読んだ本の感想をつづったブログです。



日付記事タイトル                                      
2014/12/18『城壁なき都市文明 日本の世紀が始まる』
2014/11/24『捜査組曲 東京湾臨海署安積班』
2014/11/17『続・梅干と日本刀 日本人の活力と企画力の秘密』
2014/11/09『古城の風景〈2〉一向一揆の城 徳川の城 今川の城』
2014/11/01『泥棒刑事』
2014/10/21『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる 警察入門 』
2014/10/14『おれたちを笑うな! わしらは怪しい雑魚釣り隊』
2014/10/02『銀河帝国を継ぐ者』
2014/09/11『本能寺の変 431年目の真実』
2014/08/30『大航宙時代-星海への旅立ち』
2014/08/21『宇宙エレベーターの本: 実現したら未来はこうなる』
2014/08/15『河鍋暁斎絵日記: 江戸っ子絵師の活写生活』
2014/08/14『ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束110』
2014/06/29『完全黙秘―警視庁公安部・青山望』
2014/06/22『山手線に新駅ができる本当の理由』
2014/06/21『[新訳]日暮硯 藩政改革のバイブルに学ぶ人の動かし方』
2014/06/16『天を裂く: 水野勝成放浪記』
2014/05/26『ガンダムがわかれば世界がわかる』
2014/05/25『悪の出世学 ヒトラー・スターリン・毛沢東』
2014/04/22『[新訳]荀子 性悪説を基に現代人にこそ必要な「礼」と「義」を説く』
2014/04/13『日本史の謎は「地形」で解ける』
2014/04/12『逆説の世界史 1 古代エジプトと中華帝国の興廃』
2014/03/30『池上彰教授の東工大講義 学校では教えない「社会人のための現代史」』
2014/03/23『ゆがめられた地球文明の歴史 ~「パンツをはいたサル」に起きた世界史の真実~』
2014/02/02『日本に今一番必要な男 黒田官兵衛』
2014/01/20『新編 はじめてのニーチェ』
2014/01/15『世界史の中の日本 本当は何がすごいのか』
2014/01/13『コロロギ岳から木星トロヤへ』
2014/01/05『若者は資産家 財産家―1万円からはじめる成功法則』
2014/01/01『バカでも年収1000万円』


にほんブログ村 本ブログへ
スポンサーサイト





ガンダムの常識 モビルスーツ大百科 機動戦士ガンダムSEED ザフト篇
ガンダムの常識 モビルスーツ大百科 機動戦士ガンダムSEED ザフト篇
オフィスJB 編
双葉社 2012-02-21

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
機動戦士ガンダムUC (電撃データコレクション)
ガンダムの常識 ガンプラ図鑑
機動戦士ガンダムUC HGUC モデリングカタログ
僕たちの「ガンダム」ランキング キャラクター編 (TJMOOK)
機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク (1) (カドカワコミックスAエース)


『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』およびその派生作品に登場する、ザフトのモビルスーツ(MS)を解説している作品。

『SEED』後半での主役であるフリーダムガンダムにジャスティスガンダム、『DESTINY』のストライクフリーダムとインフィニットジャスティスガンダム、インパルスガンダムやデスティニーガンダムといった主役級から、ジン、バクゥ、ゲイツ、ザクウォーリア、グフイグナイテッドといった量産機、ガンダムアストレイやスターゲイザーなど派生作品の主役などが掲載されている。

『SEED』も『DESTINY』もガンダム強奪が出てくるので、製造した勢力と操縦したパイロットの所属が異なっていたりしてややこしいが、くせのある機体も多くて面白い。

基本となるジン、四本足という新たなシルエットで初登場時のインパクトがあったバクゥやラゴゥ、空戦用でちょっと弱そうなディン、過去の作品の焼き直しであるザクウォーリアやグフイグナイテッドなど量産機も多彩で、それらの魅力を再認識した。

アニメやコミック、ゲームなどを楽しむ上で、予備知識を得られる作品だと思う。




にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : ガンダム,

【Amazon.co.jp限定】 TRACKS [エコノミークラス盤](2CD)(PASSPO☆2015年ポケットカレンダー付)
【Amazon.co.jp限定】 TRACKS [エコノミークラス盤](2CD)(PASSPO☆2015年ポケットカレンダー付)
PASSPO☆
ユニバーサルミュージック 2014-12-10

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
【Amazon.co.jp限定】 TRACKS [ファーストクラス盤](初回限定盤)(CD+DVD) ((PASSPO☆2015年ポケットカレンダー付))
TRACKS(ファーストクラス盤)(DVD付)
【Amazon.co.jp限定】 TRACKS [ローコストキャリア盤バニラ] (PASSPO☆2015年ポケットカレンダー付)
MARQUEE vol.106 特集:夢みるアドレセンス PASSPO☆ 乃木坂46 SKE
【Amazon.co.jp限定】 TRACKS [ ローコストキャリア盤ピーチ ](PASSPO☆2015年ポケットカレンダー付)


アイドルグループ・PASSPO☆のベストアルバム。
名称がぱすぽ☆だった頃も2枚組のベストアルバムが出ていて、第2集という感じとなる。

PASSPO☆は来年1月1日のフライト(ライブ)をもって奥仲真琴が卒業することが発表されており、表題曲の「TRACKS」は奥仲の卒業ソングということになる。
曲調はAKB48の「GIVE ME FIVE!」に近い感じで、前向きな卒業を後押ししようというメッセージが伝わってくる。

半数以上の曲は下記の関連記事に記載したアルバムにも入っていて、これに加えて「向日葵」、「Perfect Sky」、「無題」が収録されている。
知っている曲も多いが並びが異なるので、また違った感想を持つことになった。

今回購入したのはDVDがついているファーストクラス盤ではなくてCD2枚組のエコノミークラス盤で、2枚目には「ペンネとアラビアータ機長Presents わがままRemix」が収録されている。
これは1枚目に収録されていない曲の中から「マテリアルGirl」、「Cosmic You」、「Wish on a star」、「Love Diary」、「ダムダムフリーダム」などを選び、自由な曲調でアレンジしたものが入っている。
この2枚めの方が新鮮で楽しく、これだけでも購入した価値があったとすら思っている。

PASSPO☆の様々な時期の名曲が収録されたいいアルバムだと思う。
奥仲卒業後のPASSPO☆がどうなるのか(例えば8名でいくのか、1名補充して9名でいくのか、2名補充して結成当初の10名にするのかなど)を注目している。








にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : PASSPO☆,

江戸は世界最高の知的社会 異才、天才、奇人、変人、田安徳川家当主が語る「とっておきの話」 (講談社+α新書)
江戸は世界最高の知的社会 異才、天才、奇人、変人、田安徳川家当主が語る「とっておきの話」 (講談社+α新書)
徳川 宗英
講談社 2013-12-20

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
徳川某重大事件 殿様たちの修羅場 (PHP新書)
お江戸日本は世界最高のワンダーランド (講談社+α新書)
ウルトラマンの愛した日本 (宝島社新書 422)
考証要集 秘伝! NHK時代考証資料 (文春文庫)
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄(祥伝社新書)


田安徳川家の当主による、江戸時代の知的レベルの高さや科学的な業績について解説している歴史読み物。
寺子屋、和算、オランダからの文物や知識の吸収、建築や土木での時代を考えると世界的に高度な技術などについて語っている。

和算では複雑な数学の問題をクイズ形式で出し合うことが流行していて、算額といって神社の絵馬に問題や解答を書く風習があったことが書かれている。
これは以前観た、渋川晴海(安井算哲)を主人公とした映画『天地明察』でも晴海や関孝和が算額を書いていたシーンがあったのを思い出した。

徳川吉宗、田沼意次、伊能忠敬、間宮林蔵、平賀源内、杉田玄白といった人物のよく知られたエピソードからあまり知られていない異説なども書かれていて興味深い。

吉宗が科学や実学を強く志向していたことや、鎖国というイメージが強い江戸時代も海外の文物への関心は高かったこと、キリスト教禁止を実行していた人物がヨーロッパの製品を愛用していたように禁教と西欧趣味は両立していたなどのことも書かれている。

教育や技術革新が上からの指導によってだけでなく、民間からも積極的になされていることが時代を考えるとすごいところだと思う。
近代になるための準備期間とも言える、江戸時代の偉大さを再認識する上でなかなかいい作品だと思う。



[著者の他の作品]


にほんブログ村 本ブログへ