fc2ブログ
読んだ本の感想をつづったブログです。



日付記事タイトル                                      
2016/12/24『経済は世界史から学べ!』
2016/12/23『信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識』
2016/12/17『げんきな日本論』
2016/12/03『終わりで大きく儲かる「つみたて投資」』
2016/11/27『心の持ち方 完全版』
2016/11/18『金融商品にだまされるな!-本当に正しい預金、債券、個人年金の使い方』
2016/11/03『信長はイエズス会に爆殺され、家康は摩り替えられた-驚くべき戦国時代の闇』
2016/10/26『「桶狭間」は経済戦争だった-戦国史の謎は「経済」で解ける』
2016/10/25『投資の大原則-人生を豊かにするためのヒント』
2016/10/16『尾崎支配人が泣いた夜 DOCUMENTARY of HKT48 DVDコンプリートBOX』
2016/10/01『敗者のゲーム-なぜ資産運用に勝てないのか』
2016/09/22『超訳 言志四録 佐藤一斎の「自分に火をつける」言葉』
2016/09/07『説得できる図解表現200の鉄則』
2016/09/01『ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉』
2016/08/28『不動産投信で「儲け」と「副収入」を手に入れる! はじめてのJ-REIT完全ガイドブック』
2016/07/10『うまくいっている人の考え方 完全版』
2016/06/27『ライバル国からよむ世界史』
2016/06/07『日本人の闘い方-日本最古の兵書『闘戦経』に学ぶ 勝ち戦の原理原則』
2016/05/25『血流がすべて解決する』
2016/05/07『カイジ「命より重い! 」お金の話』
2016/05/04『元手ゼロ、毎月5万円で1億円つくる! 9マス分散式ではじめる積立投資信託』
2016/04/07『家康、江戸を建てる』
2016/04/03『みんなの投資 投資信託でゆっくり確実に資産をつくろう!』
2016/03/12『ギリシア人の物語I 民主政のはじまり』
2016/03/04『「全世界史」講義 I古代・中世編: 教養に効く!人類5000年史』
2016/02/28『LOVE n' ROLL! !』
2016/01/20『読むだけですっきりわかる戦国史』
2016/01/07『5回ひねるだけで痛みが消える! 「背中ゆるめ」ストレッチ』
2016/01/01『会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方―「投資」と「給料」で着実にお金を増やす方法』


にほんブログ村 本ブログへ
スポンサーサイト





日付記事タイトル                                      
2016/12/28『ひと粒でいい! お金の種を植えなさい-年齢を重ねるほど、楽しく豊かになる方法』
2016/12/27『名将の法則―戦国十二武将の決断と人生』
2016/12/25『第4次産業革命で一人勝ちする日本株 (【2017年上半期版】資産はこの「黄金株」で殖やしなさい)』
2016/12/24『経済は世界史から学べ!』
2016/12/23『信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識』
2016/12/21『「世界大波乱」でも日本の優位は続く』
2016/12/20『自分を敬え。超訳・自助論』
2016/12/19『証券会社が売りたがらない米国債を買え!-絶対減らしたくない、でも増やしたい人のための資産運用術』
2016/12/17『げんきな日本論』
2016/12/15『バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵』
2016/12/14『世界大激変―次なる経済基調が定まった!』
2016/12/13『となりの婚活女子は、今日も迷走中』
2016/12/12『投資のまちがい』
2016/12/10『恐慌化する世界で日本が一人勝ちする』
2016/12/08『降りてくる思考法 世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル』
2016/12/07『渋沢栄一 100の訓言』
2016/12/06『トニーたけざきのサクサク大作戦』
2016/12/05『日経エンタテインメント! HKT48 5周年Special』
2016/12/03『終わりで大きく儲かる「つみたて投資」』
2016/12/02『決定版 日本人論-日本人だけがもつ「強み」とは何か?』
2016/12/01『野村の実践「論語」』


にほんブログ村 本ブログへ

ひと粒でいい! お金の種を植えなさい
ひと粒でいい! お金の種を植えなさい
石田 秀明
電波社 2016-07-23

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
税金を減らしてお金持ちになるすごい! 方法
フェラーリはクラウンよりも安かった! 3億円つかってわかった資産のつくり方
税務署が咎めない「究極の節税」 (経営者新書)
トラブルにならない 小さな会社の女性社員を雇うルール
「工場・倉庫」投資のススメ
お金原論
お金持ちになるファーストステップ~20代からはじめる40歳セミリタイアライフプラン~
押せば意外に 税務署なんて怖くない
ポスト・アベノミクス時代の新しいお金の増やし方
利益と節税効果を最大化するための収益物件活用Q&A50


現在シンガポールに在住している国際税理士・コンサルタントによる、日本で一般に購入されるものとは少し異なった金融商品による長期投資の方法を解説している作品。

年齢や現在保有する資産額を考慮した上で、ファンドや不動産などを紹介している。
日本の証券会社で販売されているものは手数料が高いからとばっさり切り捨てて海外のものを勧めているが、インデックスファンドのようなものもあるわけで、ちょっと断定的に過ぎるような気がしないでもない。

ただし、書かれている条件を見る限りでは最小投資額が高いことを除くとなかなか有利なように見える。
例えばアメリカの株式指標であるS&P500に連動したインベスターズ・トラスト社のインデックスファンドの場合、1万ドルからの購入、元本確保、投資期間7年、管理手数料0.125%と、投資信託なのに長期保有することで損をしないというのはすごい。

これを購入するには単価と海外という点で敷居が高いので、手近なところでは東京証券取引所で上場されているETFの「SPDR S&P500 ETF」(銘柄コード1557)で代用するのも一案かと思う。
(このETFは元本確保ではないが、少額から日本円で購入できるのは魅力)

他には不動産でアメリカやブラジルの「不動産区分所有権購入投資」なども紹介されていて、海外で金融商品や不動産を購入することでの面倒さやリスクの見極めといった高いハードルを越えると、魅力的な商品があるのだろうということが伝わってくる。
そのハードルを越えるのが庶民には難しいのだが・・・

他にはサラリーマンでも週末起業として税務署に開業届を提出すれば入れる「小規模企業共済の投資商品」というものが気になった。
これは事業を辞めたり企業を退職した時のために月額で最高7万円で拠出することができる積立型の金融商品で、税金が安くなることや利回りが高いなどのメリットがあり、対象に入るケースに該当する場合(副業を始めた時など)はぜひ利用を検討したいところだと感じた。
これをやる前に、まずは確定拠出年金からでいいと思うが。

けっこう上級者向けの商品や手法が多く書かれているように感じたが、さまざまな手段があることを知るだけでも興味深く読むことができた。
実際の利用には、きちんと情報を集めてからの検討が必要だとも思う。





[参考文献に挙げられていた作品]


にほんブログ村 本ブログへ

名将の法則―戦国十二武将の決断と人生 (新潮文庫)
名将の法則―戦国十二武将の決断と人生 (新潮文庫)
安部 龍太郎
新潮社 2011-09-28

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
血の日本史 (新潮文庫)
生きて候(上) (集英社文庫)
葉隠物語 (日経文芸文庫)
下天を謀る〈下〉 (新潮文庫)
生きて候(下) (集英社文庫)
下天を謀る〈上〉 (新潮文庫)
風の如く 水の如く (集英社文庫)
レオン氏郷(うじさと) (PHP文芸文庫)
信長燃ゆ〈下〉 (新潮文庫)
信長燃ゆ〈上〉 (新潮文庫)


安部龍太郎による、戦国武将12人について語っている作品。
扱われているのは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、毛利元就、三好長慶、細川藤孝、藤堂高虎、伊達政宗、前田利家、島津義弘となっていて、北条氏や黒田官兵衛などを入れずに三好長慶や細川藤孝を入れているあたりが特徴的である。

背景としての戦国時代に、新兵器として普及した鉄砲の使用に不可欠な火薬の原料で、国内で産出しない硝石をどのように入手するかという貿易の話、生産が増えたことによる水運を利用した交易がもたらした影響、スペインやポルトガルによる宣教師を伴った進出によるグローバル化などにも触れていて、それぞれの戦国大名の話と密接に関連してくる。

戦ってきた13代将軍・足利義輝を追い詰めた際に体制のビジョンがないことによる三好長慶の苦悩、風見鶏的なイメージを持たれることがある細川藤孝が実はキングメーカーとして歴史を動かしていたのではないかという推察、狸おやじとされがちな家康の意外なほどの仏教的な情け深さなど、他の作家の小説などではあまり描かれることのない戦国武将の一面が書かれていて興味深い。

著者の小説は少しご無沙汰しているので、そのうちにまた読んでみようと思う。






にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 安部龍太郎,

第4次産業革命で一人勝ちする日本株 (【2017年上半期版】資産はこの「黄金株」で殖やしなさい)
第4次産業革命で一人勝ちする日本株 (【2017年上半期版】資産はこの「黄金株」で殖やしなさい)
菅下 清廣
実務教育出版 2016-12-02

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
世界マネーが狙う「大化け日本株」: 袋とじ「厳選スガシタ株24銘柄」
東京オリンピックまであと3年 株は「金銀銅銘柄」で完勝だ!!
恐慌化する世界で日本が一人勝ちする
おとぎ話でわかる戦後ニッポン経済史
2年で1億円! ―EU、アメリカ、中国は総崩れ! ひとり勝ちする日本株!―
金価格は6倍になる いますぐ金を買いなさい
マネーポスト 2017年新春号 2017年 1/1 号 [雑誌]: 週刊ポスト 増刊
反グローバリズム旋風で世界はこうなる~日経平均2万3000円、NYダウ2万ドル時代へ! ~(TRI REPORT CY2017)
「小売お宝株」だけで1億円儲ける法
会社四季報 2017年ワイド版 1集新春号 [雑誌]


「経済の千里眼」という異名を持つアナリスト・投資家による、イギリスのEU離脱やアメリカ大統領選挙でドナルド・トランプが勝利したことなどの情勢を受け、今後の展望や上昇が期待される企業の株式などについて語っている作品。

構成としては4章にわかれ、世界情勢の分析、日本における政治や経済の展望、日銀の「総括的な検証」などの政策についての解説、そして著者が注目している企業についての話というものである。

アメリカがトランプ大統領誕生によって景気が良くなるか悪くなるかは日本にも関連していて、楽観シナリオと悲観シナリオ、中間のシナリオとパターン分けをしながら話を進めている。

アメリカが好転するのではないかという話やEUが沈んでいく話は他の評論家による話と比較的近いが、イギリスと中国に関しては楽観的な見方を示していて、そういう見方もあるのかと感じた。

イギリスはEU離脱によって不利益を被るという見方が多いが、本書では離脱手続きには時間がかかることもあって、むしろ得になることが多いという話は一理あると思う。

問題は中国の方で、楽観的な見方の根拠に習近平のような指導者たちが激しい権力闘争を生き抜いてきたことを挙げていて、これには疑問がある。
権力闘争を生き抜く才能と、国家を運営する才能は必ずしもイコールではないと思うし、体制の問題があるので、私は楽観的な見方はしていない。

日本については「第4時産業革命」が発生しつつあるとしていたり、安倍政権が続くという見方、日銀が目標としているデフレ克服は無理そうだという話が書かれていて、よく知らない話もしばしばあるので興味深い。
第4次産業革命については実感としてよく分からないが、後になってから分かるというものなのだろう。

第4章での企業銘柄の紹介については、初めの方にある有名企業を除くと知らない企業が多く、いかにさまざまな取り組みをしている企業があるかを知ることができる。
投資は自己責任なのでしっかり吟味する必要があるとして、知っておくということは重要と思う。

著者独自の視点からの話も多く書かれているようで、興味深く読むことができた。






にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 菅下清廣,