fc2ブログ
読んだ本の感想をつづったブログです。


スポンサーサイト




「お金」で読み解く世界史 (SB新書)
「お金」で読み解く世界史 (SB新書)
関 眞興
SBクリエイティブ 2017-04-07

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力・・・・・・はこう「動いた」
世界史は99%、経済でつくられる
お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が「古代~現代史」にガサ入れ (中経の文庫)
お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる
「モノ」で読み解く世界史 (だいわ文庫)
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
「世界史」で読み解けば日本史がわかる
金融史がわかれば世界がわかる[新版]: 「金融力」とは何か (ちくま新書 1260)
貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで
お金の流れで見る戦国時代 歴戦の武将も、そろばんには勝てない


「お金」ということで通貨の使用や金融、貿易といった観点から世界史のトピックを解説している作品。
時代としては古代文明における通貨の使用から、フランス革命の時期あたりまでを扱っている。

ユーラシアの東西で金と銀で評価が異なったり、バイキングやイスラム商人による交易範囲の広さ、両替商から銀行、中央銀行と金融業が発展していく様子など、普段は政治や戦争から見ることが多い世界史の話が興味深い。

世界のさまざまな地域で話が飛んだり、あまり予備知識がなくてピンとこない地域や時代の歴史のところで理解がついていかないところなどがあったりもしたが、このあたりは関連したところの本を読んでから本書を読み返すのがいいのだろう。





いまの世界をつくった世界史の大事件30いまの世界をつくった世界史の大事件30

関 眞興
宝島社 2016-09-07

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 関真興,

私の嫌いな10の言葉 (新潮文庫)
私の嫌いな10の言葉 (新潮文庫)
中島 義道
新潮社 2003-02-28

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
私の嫌いな10の人びと (新潮文庫)
人生に生きる価値はない (新潮文庫)
働くことがイヤな人のための本 (新潮文庫)
カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ (新潮文庫)
ひとを“嫌う”ということ (角川文庫)
孤独について―生きるのが困難な人々へ (文春文庫)
善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学 (角川oneテーマ21)
「人間嫌い」のルール (PHP新書)
人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ (ちくま文庫)
哲学の教科書 (講談社学術文庫)


攻撃的な哲学者による、日本人がしばしば言いがちで著者が嫌いな言葉を10挙げ、その理由と背景を語っている作品。
挙げられた言葉は以下で、確かに言われたら不愉快になるものがほとんどである。
  1. 相手の気持ちを考えろよ!
  2. ひとりで生きているんじゃないからな!
  3. おまえのためを思って言ってるんだぞ!
  4. もっと素直になれよ!
  5. 一度頭を下げれば済むことじゃないか!
  6. 謝れよ!
  7. 弁解するな!
  8. 胸に手を当ててよく考えてみろ!
  9. みんなが厭な気分になるじゃないか!
  10. 自分の好きなことがかならず何かあるはずだ!
嫌いな理由に価値観の押し付けやなあなあで済ませようとする考え、逃げ道を作ろうとする意図、オブラートに包んだつもりの上から目線などのようなことが書かれていて、共感できるところが多い。

こうした言葉を言っている人に対して同じ言葉を返したらその人は驚き激怒するとあり、一方通行な言い方なのだと改めて感じるとともに、相手によっては同じ言葉を返せばダメージを与えられるのかもしれないと思ったりもした。

振り返ると関係がよくないorよくなかった人からしばしばこのような言葉を言われたような気がする。

これらに加えて私が嫌いな言葉は、「共通の知人を褒めるふりをして、けなしてくる言葉」である。
「・・はすごいんだぞ」「・・はこうしたところがいいんだぞ」など、別にその人がやったことでもないのに私に対して自慢するかのような言い方をされると、かなり腹が立った。

著者のように全てまっこうから対立するようなことを言うと疲れて仕方がないので、ある程度のスルーの仕方を観につけることは重要とも思う。
できればスマートに相手をやり込めることができるとなおいいのだが・・・

こうした言葉は言われた人のプライドを傷つけるところがあるので、使っていないつもりだが改めて無自覚に類似の言葉を使っていないか気をつけてみる。





中国文明の歴史〈2〉春秋戦国 (中公文庫)
中国文明の歴史〈2〉春秋戦国 (中公文庫)
貝塚 茂樹 (編集)
中央公論新社 2000-03-01

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
中国文明の歴史〈3〉秦漢帝国 (中公文庫)
中国文明の歴史〈1〉中国文化の成立 (中公文庫)
中国文明の歴史〈4〉分裂の時代―魏晋南北朝 (中公文庫)
中国文明の歴史〈6〉宋の新文化 (中公文庫)
中国文明の歴史〈5〉隋唐世界帝国 (中公文庫)
中国文明の歴史〈9〉清帝国の繁栄 (中公文庫)
中国文明の歴史〈7〉大モンゴル帝国 (中公文庫)
中国文明の歴史〈12〉人民共和国の成立へ (中公文庫)
中国文明の歴史〈11〉中国のめざめ (中公文庫)
五代と宋の興亡 (講談社学術文庫)


中国文明の歴史を概説したシリーズの第2巻で、中国史上で最も華やかだった時代の1つと思われる春秋・戦国時代を扱っている。

斉の桓公や晋の文公といった覇者、孔子や孫子などの諸子百家、張儀や蘇秦による合従連衡の駆け引きなど、個性豊かな君主や家臣、論客たちの活躍がこの時代の特徴だが、それ以外の社会や経済、産業といった歴史読み物や歴史小説であまり扱われない分野に言及されているところがポイントが高い。

孔子をはじめとする儒教の価値観だと理想の時代だった西周の封建的な秩序が崩れていく嘆かわしい時代ということになるが、西周の理想はフィクションという趣旨のことを語ったり、都市国家だった頃は君主と貴族のみで全てを決められていたのが領域国家になるにつれてその下に士大夫階級が出現して無視できなくなったという見立てが書かれているのが興味深い。

経済や産業については鉄が普及して農具に利用できるようになったことや、治水や灌漑の技術が発達したことで生産高が上がったこと、商業の発達といった社会変化についても書かれていて、これを「矛盾」や「孟母三遷」といったエピソードと組み合わせて解説しているのはうまいと感じた。

この時代を扱っている『春秋左氏伝』や『史記』、『戦国策』などの現代語訳を読んでいて人物のエピソードが面白い一方で時系列についての理解が追いついていないことを自覚しているが、本書では史書によって人物の活躍時期に差があったり、創作と思われるエピソードがあるなどの部分についても考察されている。
特に外交の分野で活躍した張儀と蘇秦の2人の場合、似たような外交をした人々の事跡も彼らがやったこととされたこともあるようで、このあたりは陳舜臣の『中国の歴史(二) 』にも似たことが書かれていたように思う。

中国文明の歴史ということで、この時代の政治史や人物伝、思想書などからこぼれ落ちる部分がフォローされているところがいい部分で、興味深く読むことができた。






にほんブログ村 本ブログへ

殿といっしょ 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
大羽 快
メディアファクトリー 2008-06-23

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
殿といっしょ1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 3 (MFコミックス)
殿といっしょ 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 第5巻 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 6 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 7 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 9 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 8 (フラッパーコミックス)
殿といっしょ (10) (MFコミックス フラッパーシリーズ)
殿といっしょ 11 (MFコミックス フラッパーシリーズ)


戦国武将を題材とした4コマ漫画の第2巻。

第1巻に登場していたキャラクターに加え、切腹や謀略のネタを使う平手政秀、もっともらしいことを言ってすぐに眠ろうとする朝倉義景、かぶき者を気取るがいい人であることを隠せない前田慶次など、新たな戦国武将が登場する。

ネタによって好き嫌いが出てきて、好きなのは信長と関係者のネタ、お笑い好きの秀吉、爽やかな雰囲気でダメ出しをしまくる直江兼続、萌えキャラの長宗我部元親などで、あまり好きでないのは伊達政宗の眼帯ネタ、若き日の武田晴信(信玄)と山本勘助のやり取り、真田信之が昌幸や幸村に振り回される回といったところである。
後者がいまいちと感じるのは、似たネタを繰り返してくどくなったためかと思う。

島津義弘がキャラの薄さに悩んだり、今川義元が息子の氏真からモテないといじられて否定に躍起となるなど、既存のキャラクターにも新たな性格を持たせているところには工夫が感じられていい。





にほんブログ村 本ブログへ

関連タグ : 大羽快,