fc2ブログ
読んだ本の感想をつづったブログです。



陳 舜臣 (著)
講談社 (1991/3/7)


作家・陳舜臣による、中国の歴史を解説したシリーズの第6巻。

洪武帝(朱元璋)死後の内乱(靖難の変)で永楽帝が勝利したあたりから、明から清になって康熙帝・雍正帝・乾隆帝の黄金時代と、イギリスが密輸したアヘンによる弊害が出だした時期までが扱われている。

明が頻繁な粛清・処罰による人材の質と意欲の低下、秘密警察の配備、永楽帝の時期から宦官が権力を握るようになったこと、お互いを徹底的に攻撃する派閥争い、官僚の給与の低さによる汚職の蔓延、重税や厳罰に起因する内乱の頻発、万暦帝のような暗君の続出・・・と、外患だった北虜南倭(モンゴルと倭寇)以上に、内部の問題が多すぎるという、中国の王朝のダメなところが凝縮されたような時期だったことが読んでいて伝わってくる。

著者もひどすぎると思っていたのか、民間から皇帝の母親になる人物が多く出たり、外戚がのさばることが少なかったこと、皇帝の独裁権が強い分だけ代替わりの時期に悪政をリセットできたことなどが長く続いた理由かもしれないとフォローしているのも印象に残る。

明は農民反乱である李自成の乱で滅び、その李自成の順王朝を滅ぼして天下を取ったのが女真族→満洲族の清だったが、前の明の政治が悪すぎたのと、人口が少ない満洲族が多数の漢族を支配しなければいけない事情により、名君を多く出していることもなんとなく理解しやすい。

モンゴル系やトルコ系の民族のようにお家騒動で分解しないために康熙帝が実施した、後継者の指名が皇帝の死後に公表されるシステム以外ではどんなものがあったのか?は多くは書かれていなかったようなので少し気になった。

この巻で扱われた時期は歴史小説などで扱われることが少ないように感じるが、読んでいて楽しい要素が少ないためだろうと理解できた。




にほんブログ村 本ブログへ
スポンサーサイト




関連タグ : 陳舜臣,