カレーライスと日本人 (講談社学術文庫) | |
![]() | 森枝 卓士 講談社 2015-08-11 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 カレーライスの誕生 (講談社学術文庫) 秀吉研究の最前線 (歴史新書y) 数学の考え方 (講談社学術文庫) 心臓の力 休めない臓器はなぜ「それ」を宿したのか (ブルーバックス) 八紘一宇 日本全体を突き動かした宗教思想の正体 (幻冬舎新書) |
もはや日本の国民食のひとつと言ってもいいカレーライスについて、どのような経緯を経て日本に伝わり広まったかを調査・考察している作品。
カレーの原産地であるインドにはカレー粉やカレールーというものはあまり使用されておらず、家庭で各種のスパイスを混ぜ合わせて作る話から始まる。
次に明治時代にカレー粉を日本に輸出していたイギリスのC&B社へ調査に行ったが、この国は料理がまずいことで知られるように、食べ物への関心があまりないためか記録もあまり残っていないということに驚かされる。
そして明治時代の日本でカレーがどのように伝わり変質していったかという話になる。
初めのうちはジャガイモやニンジンが伝わっていなかったこともあり、『カレーライスの誕生』でも書かれていたようにネギやカエルの肉が使用されていて、著者は実際にレシピに記載されていない部分を想像で補いながら実際にカエル肉のカレーを作ってみている。
食べてみたところ、現在のものほどではないがそこそこ食べられるものだったようである。
初期のカレーはちょっと高級な西洋料理という位置づけで、肉料理にかけるカレーソースみたいな感じのものた主流だったようだが、大正時代になって軍隊や学校で出されたことから家庭に普及していったことが書かれている。
同時期に伝わったシチューが具が共通のために現在の形になることに影響を与えたとしていて、なるほどと思う。
そして文化的な考察として、日本では植民地支配を受けなかったため、西洋料理に対しても特定の国の具体的なモデルがなくてイメージが漠然としていたため、西洋料理はこんなものだろうと試行した結果が現在のカレーにつながっているという話も興味深い。
本書は1989年に講談社現代新書で出したものを加筆・再構成したものということもあり、「ナウい」とか「NIES」などの死語がところどころで使用されているあたりが時代を感じさせる。
カレーがいかに日本で愛されているかが伝わる内容で、読んだ後でカレーが食べたくなった。
- 著者の作品について書いた記事
- 『食べてはいけない! 』

スポンサーサイト
- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料