![]() | 司馬遼太郎『街道をゆく』【用語解説・詳細地図付き】本郷界隈I 司馬遼太郎 朝日新聞出版 2016-03-25 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
司馬遼太郎の『街道をゆく』シリーズにおける東京の本郷編に用語解説や詳細地図をつけて読みやすくした作品の上巻。
このシリーズは作品によっては興味のない話が続いて読むのに時間がかかることがあり、こうした形式でも読めるようにしてあるのは助かる。
率直なところ、この形式でなかったら読まなかったかもしれない。
この本郷というのは東京大学のあるところで、東京に住んでいた頃に東大が情報処理関連の試験会場だったために1度だけ訪れているが、あまり予備知識がなかったのであまりこれはという感想を持っていない。
東大のある場所は江戸時代は加賀藩前田家の屋敷であり、明治時代には大森貝塚の発見で知られるモースや日本美術の良さを欧米に広めたフェノロサのようなお雇い外国人の屋敷を経て東大になったという経緯が語られていて、思っていた以上に有名な人物が何人も登場する。
また、先日読んだ歴史小説である『家康、江戸を建てる』に登場する大久保藤五郎(主水)が引いた上水道があったり、夏目漱石や森鴎外、漱石の弟子に当たる寺田寅彦が住んでいた場所、三菱財閥創業者である岩崎弥太郎の屋敷、三代将軍家光の乳母で大奥を仕切った春日局の墓と、歴史上の人物にまつわる名所旧跡が多く扱われ、それらから彼らのエピソードが語られていく。
東京に住んでいたころに本書を読んでいたら見て回ったかもしれないと思うし、それくらい興味深い内容だった。
面白かったので、下巻も読むつもりである。
- 本作のシリーズについて書いた記事
- 『街道をゆく 1 湖西のみち、甲州街道、長州路ほか』
- 『街道をゆく 3 陸奥のみち、肥薩のみちほか』
- 『街道をゆく 7 甲賀と伊賀のみち、砂鉄のみちほか』
- 『街道をゆく 11 肥前の諸街道』
- 『街道をゆく 18 越前の諸道』
posted with amastep

スポンサーサイト
- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料