fc2ブログ

『中国の歴史(五)』(中国歴史シリーズ):雨読夜話

ここでは、「『中国の歴史(五)』(中国歴史シリーズ)」 に関する記事を紹介しています。

陳 舜臣 (著)
講談社 (1991/2/5)


作家・陳舜臣による、中国の歴史を解説したシリーズの第5巻。
靖康の変後の金と南宋が対立した時代から元朝、そして明の太祖・朱元璋(洪武帝)の治世までが扱われている。

最初に読んだのが中学生の頃で、かなり久しぶりに読み返した形だが、当時はあまり関心や知識がなかったのか、全く読んだ記憶がない話がいくつも出てきて我ながら驚く。
例えば金が華北に楚や斉といった傀儡国家を建設していたことや、当時の金の実力では華北までしか支配できなかったことなどである。

金は北方民族の国家にありがちな内輪もめの多さや人口が少ないことなどが弱点で、一方の南宋では主戦派と和平派の対立が深刻だったことや、軍閥を警戒するあまり武官の待遇が悪くて軍が弱かったこと、朱子学のような現実を無視した理想主義の考えによる政策などで問題がいくつも発生していた話が興味深い。

どうも中華思想からいくと外部の異民族に対しては条約を破ることに抵抗があまりないようで、宋が遼や金、モンゴルに対して約定違反を繰り返しているのは、現在の中共政府が日本などに対してやっていることと変わらないように見える。

次のモンゴル帝国および元のところでは、チンギス・ハンの帝室が遊牧民の国家の例にもれず後継者争いや内輪もめを派手に繰り返しているところや、政治は税をいかに取るかという考えから搾取と浪費が繰り返されていたことなど、大きなインパクトを与えた王朝だったことが伝わってくる。

一方で、モンゴルは金を征服する前にイスラムや東欧に遠征していたことで中華文明を相対化して見ることができたことで遼や金に比べて中華文明におぼれる度合いが少なかったことや、陶器のように宋代で一旦完成した感じのある文化がまた別の要素が加わって新たな文化が生まれた話も興味深い。

その後が元末に各地で発生した反乱から朱元璋がのし上がってくる過程、そして貧農の出身だったこともあって知識人や富裕層、さらには取って代わられることを恐れて功臣たちの大粛清を断行した恐怖の独裁者としての話に続いている。
この辺りは以前読んだ小前亮著『朱元璋 皇帝の貌』でも少し書かれていたことで、より理解しやすかったところがある。

全体的には少し前に岡田英弘著『中国文明の歴史』を読んだことも、本書をより理解する助けになったと思う。

南宋で最後まで抵抗した文天祥の「正気の詩」のように文人や文化の話も随所で触れられていて、改めて充実した内容の作品であることを確認できた。
このシリーズは本作までしか読んでいないので、気が向けば次の第6巻も読んでみようと思う。





にほんブログ村 本ブログへ
スポンサーサイト




関連タグ : 陳舜臣,

この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック