水野 伍貴 (著)
星海社 (2023/9/21)
関ケ原の合戦について、通説や近年の新説などを紹介した上で合戦の前日から当日はこんな感じだったのでは?と考察している作品。
「石田三成らが大垣城から関ヶ原に移動したのは小早川秀秋の寝返りを知ったことによる対応」、「大谷吉継が豊臣秀頼を迎えるための玉城を築城していた」、「小早川秀秋は合戦直後に寝返って短時間で合戦が終わった」といったここ10年くらいで出ている説に対し、史料から批判的なスタンスで書かれている。
関ヶ原の本戦の少し前は、東軍の先遣隊が赤坂などに布陣して大垣城に入った石田三成らの西軍、それと援軍として南宮山に布陣した毛利秀元ら西軍と対峙、そこに家康が率いる東軍の本隊が到着したことで戦力バランスが崩れたことで、大垣城の西軍が夜間に移動して関ヶ原に布陣したことが書かれている。
そこから北側を移動してきた石田三成、島津豊久、島津義弘らの隊が、南側を移動してきた宇喜多秀家と元から周辺に布陣していた大谷吉継らの隊が、街道を突破しようとする東軍を迎撃する構図になっている。
小早川秀秋の寝返りのタイミングは、問鉄砲という非現実的な理由ではなく、霧が晴れて松尾山から戦況が分かってから大谷隊に攻めかかったようで、本書の主張通りであれば全体的な流れとしては通説に近い部分も多かったということになる。
正直、新説とその批判はどちらが妥当なのかはよく分からないものの、論点のいくつかが分かったのが良かった。
- 関連記事
- 『関ケ原合戦全史 1582-1615』
- 『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった: 一次史料が伝える“通説を根底から覆す"真実とは』
- 『誤解だらけの「関ヶ原合戦」 徳川家康「天下獲り」の真実』
- 『関ヶ原大乱、本当の勝者』
- 『ドタバタ関ヶ原』

スポンサーサイト
- 本を購入する
- Amazon.co.jp
- 楽天ブックスTOP : 全品送料無料に
- 本のことならHonya Club.comにおまかせ!
: 書店受け取りで送料無料