怪魚ウモッカ格闘記―インドへの道 (集英社文庫) | |
![]() | 高野 秀行 集英社 2007-09-20 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 神に頼って走れ!―自転車爆走日本南下旅日記 (集英社文庫) 巨流アマゾンを遡れ (集英社文庫) 幻獣ムベンベを追え (集英社文庫) 怪しいシンドバッド (集英社文庫) ミャンマーの柳生一族 (集英社文庫) |
怪しいルポを多く書いているライターによる、インドで発見報告のあった幻の魚?を探しに出かけた顛末を描いたノンフィクション。
若い頃のように海外のあちこちに出かけなくなった著者は、病的に好きな未知の探し物ができないフラストレーションのあまり、ブログで探し物がないか募集を行ったところ、投稿の中からUMA(未確認動物)として怪魚ウモッカというのがあった。
これはインドの漁村で網にかかっていたのをある日本人旅行者が目撃したもので、背中にとげがあり鋭い歯やシーラカンスを思わせるひれなど、従来の生物学の分類に属しそうにないものというイラストで紹介されていた。なお、それはぶつ切りにされカレーの具にされたともあった。
仮に発見されるとシーラカンス以来の生物学上の大発見ということに舞い上がった著者はこの件に飛びつき、出来る限りで大掛かりな準備を始めた。
まずはサイトの管理人や目撃者から生物学者などの専門家に話を聞き、現地語を在日中のインド人に習ったりウモッカの手配書を作成するなど、呆れるほどのエネルギーを費やしていく過程が前半で描かれている。
ところがその後冒険小説などではまずありえないような展開になっていく。
後半のあらすじだけ述べると簡単で地味というか間抜けというか、ともかく脱力系の状態になっていくが、さすがにネタバレになるので触れない方がいいだろう。
ただしその際に著者があがいたり妄想したりする過程が克明に描かれていてこれはこれで笑えてくる。
Amazonのレビューで怒っていた人がいたのも分からないではないが、ノンフィクションならではの出来事ということで、楽しんで読んだほうがいいところだろう。
- 関連記事
- 『ミャンマーの柳生一族』
[著者の他の作品]

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
高野秀行 『怪魚ウモッカ格闘記』(集英社文庫)、読了。
タイトルに惹かれて買ってみました。
UMAであるインドの謎の魚、その名も「ウモッカ」を探しに行くという冒険譚。
ただし、冒険そのものだけでなく、ウモッカ情報との出逢いから、専門家へのヒアリング、
インド渡航の準備、そしていよいよ出国・・・・・と、
準備段階から時系列に沿って、アレコレと読むことができます。
冒険そ...
2015/11/01(日) | 観・読・聴・験 備忘録